トップページ > 愛知県盲人福祉連合会
名称 | 社会福祉法人愛知県盲人福祉連合会 |
代表者 | 会長 金子 芳博 |
所在地 | 〒440-0874 愛知県豊橋市東松山町37番地 |
電話 | 0532-53-5855 |
FAX | 0532-39-5877 |
メール | aimouren@mx2.tees.ne.jp |
沿革 | 昭和23年 愛知県盲人福祉協会結成 昭和38年 名盲連と別れ愛知県盲人福祉連合会に改称 県内視覚障害者の生活や文化など、福祉の 向上を図ると共に、広く身体障害者の地位向上に寄与することを目的として、昭和43年9月30日社会福祉法人設立認可 昭和43年10月1日から「明生会館」(点字図書館・盲人ホーム)を管理・運営 昭和48年5月1日から「明生会館」(点字図書館・盲人ホーム)を愛知県より受託経営 平成18年度から指定管理者として受託(期間5年間) 平成23年度・平成28年度、それぞれ期間5年間継続受託 令和3年度から指定管理者として受託(期間5年間) |
組織 | 会長 金子 芳博 副会長 加藤 真司 、中西 利宗 常務理事 1名 理事 9名(会長、副会長、常務理事を含む) 監事 3名 評議員 10名 文化部、女性部、体育部、厚生部 、青年部 地区団体は24団体 |
主な活動内容 (事業内容) |
愛知県視覚障害者福祉大会の開催 機関誌「ひざし」発行 生活訓練事業として料理教室、フラワーアレンジメント等の開催 点字情報ネットワーク事業(JBニュース発送) 史跡見学、研修会、文芸大会 グランドソフトボール大会、視覚障害者卓球大会の開催 点字図書館「明生会館」、盲人ホーム「明生会館」の運営 |
愛盲連では「明生会館」の点字図書館と盲人ホームの管理運営を大きな柱として活動しています。最近では映像技術が進み、携帯端末情報機器が氾濫していますが、視覚障害者は映像を当然観ることができません。だからこそ、本を読みたい、聴きたいと思います。愛盲連はそれを大切にしていきます。
また、盲人ホームは、あん摩・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師の免許を持ち自営や就労を目指している視覚障害者の方に対して必要な技術指導を行い、自立させることを目的とした県内唯一の通所施設です。技術面ばかりでなく実際に様々な患者さんを施術することで、患者さんとのコミュニケーションの取り方や対処の仕方も身に付いてきます。
こうした愛盲連の活動にご理解いただき、賛助会員としてご支援・協力をお願いします。
会費は、一口1,000円です。何口でもよろしいです。
愛盲連の財務に関する情報(現況報告書、資金収支計算書、事業活動計算書、貸借対照表)を閲覧することができます。
令和5年度現況報告書、資金収支計算書、事業活動報告書、貸借対照表
現況報告書 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15